概要
部員数
3年生2名、2年生10名、1年生4名 合計16名
練習時間
月、水、金(15:00~18:00)、火、金(16:00~18:00)、土(9:00~12:00)
練習場所
大曲高校書道室
大会結果
令和5年度
大曲高校文化部芸術祭大成功(2023.5.28)
あいにくの小雨の中でしたが、保護者の方や本校生徒と先生方などたくさんの方においでいただき、文化部芸術祭は無事終了しました。参加した文化部にとっては、文化祭を前にして得がたい発表の機会でした。吹奏楽部のアンコールの後、出演者と出品者全員がステージに集合しました。そして、全員で秋田県民歌を歌いました。

【「バラフェスタ」で書道パフォーマンスをします】
大曲高校書道部はバラフェスタで書道パフォーマンスを行います。
日時 令和5年6月10日(土)
午前11時より
場所 秋田県立農業科学館 多目的ホール
〒014-0073 秋田県大仙市内小友字中沢171-4
TEL:0187-68-2300

【一緒に書道を】(2023.5.22)
大曲高校書道部はお笑いコンビ「品川庄司」のお二人を書道室にお迎えして、一緒に書道をしてテレビ番組の収録をしました。お二人ともとてもパワフルで場を明るくして、部員を盛り上げてくださり楽しい収録でした。書道部に「みき」さんはいませんが、「みきてぃ~」をやってくださいました。

【私たちの未来展】(2023/4/14)
日本航空高校石川書道部と大曲高校書道部の合同書道展
ふとしたきっかけで始まった日本航空高校石川(石川県)と大曲高校書道部の交流。一緒に書道展を開きました。
会期 令和5年4月14日(金)~5月12日(金)
会場 JR大曲駅ハミングロード展示棚


【熱烈歓迎】(2023/4/6,4/7)
大曲高校書道部は新任の先生方を歓迎するメッセージを書きました。また、入学をお祝いする作品も掲示しました。3年前から書き始めた「YOUは何しに曲高へ?」はなかなかの名コピー。今年もそれを引き継ぎました。




令和4年度
【4年ぶりの魁星旗争奪全国高校剣道大会で書道パフォーマンスをしました】(2023/3/29)
大曲高校書道部は3月29日、秋田市の秋田県立武道館で開かれた魁星旗争奪第50回記念全国高校勝抜剣道大会・第37回全国高校女子剣道大会で、開会式後に書道パフォーマンスをしました。
男子大会の50回の節目の大会と、4年ぶりに開催したことを記念して縦4m横6mの紙に
「魁星旗争奪全国高校剣道大会 ようこそ美の国秋田へ 祝 四年ぶりの開催 燃える闘魂 頂点を目指す真剣勝負 新たな歴史を刻め 夢見た旗を己の手に」と、作品左側には戦いに向かう将軍を送った顔真卿の裴将軍詩の一部を臨書しました。そして、中央には「決戦ノ時」と大字で書いて参加する選手を応援しました。
秋田魁新報電子版 Twitter 秋田朝日放送 日テレニュース

【感謝状が届きました】(2023.2.16)
大曲高校書道部では書道パフォーマンスで使う紙を貼り合わせる時に、ガムテープや両面テープを大量に使います。テープは使い切ると芯は捨てていましたが、昨年4月から捨てずに集めて「ニチバン巻心エコプロジェクト」に参加しました。
先日、感謝状が届きました。

【先輩からの激励】(2023/2/9)
大曲高校書道部は昨年、たまたま何回か地元の新聞やテレビで普段の活動を紹介していただきました。それらをご覧になった先輩(本校昭和43年卒業。高校在学中は書道部に所属)から、「高校の後輩達がとてもがんばっているので」と「千羽鶴」と「手編み小物入れ(1人2つ)」を持ってきて「これからもがんばってね」と激励してくださいました。千羽鶴も手編みの小物入れも、完成するまでとても時間と手間がかかるものです。そのように、時間をかけて作ってくださったそのお気持ちに、部員一同とても感激しました。思いがけないプレゼントに部員一同大変うれしく思い、先輩の応援に後押しをされ一層活動に力が入りました。

【秋田朝日放送「サタナビっ!」でオンエア】(2023/2/2)
大曲高校書道部の活動を、2月4日の秋田朝日放送「サタナビっ!」の「部活Do」のコーナーで紹介していただくことになりました。
【台湾・新北市のランタンフェスティバルに出品】(2023/1/26)
大曲高校書道部は活躍の場を海外に広げました。
大仙市は交流のある台湾・新北市から、2023年新北市三重区を会場に開催される「新北市元宵節燈会」に展示する太田の火まつりの紙風船の提供を依頼されました。そのうちの2基を大曲高校書道部が制作することになり、新年を祝う和歌と日本らしい図案を書いて昨年10月完成させました。
その「ランタンフェスティバル」が1月26日から始まりました。国際照明区には日本からの作品が並び、私たちの他にも9つの県や市から10作品が展示されているそうです。




【3年生の共通テスト激励を掲示】(2023.1.13)
大曲高校書道部は共通テストを受験する3年生の激励文を書きました。部員12人で「卯年に飛躍 がんばれ大曲高」の12字をひとり1文字担当して書き、激励会会場の第2体育館と玄関に掲示しました。


【一日二回の書道パフォーマンス】(2023.1.5)
「大仙市新春子ども書初め大会」「イオンモール大曲お正月イベント」
大曲高校書道部は「大仙市新春子ども書初め大会」に参加しました。大仙市は大変に書写書道が盛んな地域で、この書初め大会には多くの児童生徒が参加して、地方自治体が主催する書き初め大会としては県内最大規模です。私たちは書初めに参加すると共に、小学1年生と大きなホウキのような筆で新年の挨拶を書き書道パフォーマンスも行いました。「このパフォーマンスを見たのがきっかけで」と大曲高校書道部に入部した部員も少なくありません。
午後は「イオンモール大曲でのお正月イベント」で書道パフォーマンスを行いました。チラシにも掲載していただいたので、いろいろな方からの反響があり多くの方に応援していただきました。
ウサギ年なので「卯の登り坂」や万葉集から大伴家持の新年の和歌などの文言を書きました。


【新年のごあいさつ】(2023.1.5)
大曲高校書道部は1年生用北昇降口と2年生3年生用南昇降口の上の窓に、新年のご挨拶を掲示しました。北昇降口には1年生10名で「初春の候 卯の年にどんな至難もこえてゆけ!」と、南昇降口には2年生は「謹賀新年」と書きました。


【『「写」と「書」の未来展』で書道パフォーマンス】(2022.12.17)
大曲高校書道部は12月17日、秋田市文化創造館でのイベント『「写」と「書」の未来展』で、色紙作品を出品すると共に書道パフォーマンスも行いました。
これは「美しいあきた」をテーマに写真をInstagramで公募して、優秀な作品を選びます。そして、選ばれた写真からインスピレーションを得た県内高校生が、それぞれ色紙作品を制作します。また、優秀作品の写真をもとにしてパフォーマンスを行いました。
秋田魁新報社電子版での『「写」と「書」の未来展』での書道パフォーマンスの動画はこちら



【私たちができるSDGs活動】(2022.12.14)
書道部では書道パフォーマンスで使う紙を貼り合わせるために、大量のガムテープや両面テープを使います。今までは使い終わったテープの芯は捨てていましたが、何か活用方法がないかと思っていました。
そこで、「ニチバン巻芯ECOプロジェクト」に参加することにして、4月から集めた芯を送ります。

【書道室から生中継】(2022.12/7)
大曲高校書道部は12月7日(水)のNHK秋田放送局の「ニュースこまち」に生出演します。書道室からの生中継で放送は18時20分頃の予定です。
【県南地区高校書道展】(2022.11.29~12/2)
県南地区高校書道展が令和4年11月29日から12月2日まで横手市Y2プラザ(わいわいプラザ)で開かれ、大曲高校書道部は12点出品しました。

【活動の舞台を海外へ】(2022.10.31)
台湾のランタンフェスティバルに出品
書道部は台湾新北市ランタンフェスティバルに出品する紙風船を制作しました。
大仙市は交流のある新北市から、2023年新北市三重区を会場に開催される「新北市元宵節燈会」に、展示する太田の火まつりの紙風船の提供を依頼されました。そこで、そのうちの2基を大曲高校書道部で作成することになりました。「台湾?ランタン?太田の火まつり?紙風船?」と初めてのことで戸惑いましたが、新年のイベントにふさわしいように新年の和歌を書き、小野小町風女性と帝風男性を描きました。飛ばすための紙風船ではなく中に光源がある展示用なので、光が当たってきれいに発色するように工夫しました。


【種苗交換会オープニングで書道パフォーマンス】(2022.10.30)
書道部は10月30日、第145回秋田県種苗交換会協賛第3会場-大曲市民会館大ホールでの「音と踊りフェスタ~だいせん歌謡祭2022~」のオープニングで、大曲太鼓道場のみなさんと書道パフォーマンスを行いました。大曲太鼓道場のみなさんとはいろいろなイベント会場でお目にはかかりますが、一緒に演技するのは初めてです。太鼓の曲はメロディーや歌詞がないリズムだけなので、演技のきっかけを掴むのが大変です。何回もいただいた音源を聞き直し、きっかけのリズムを掴みました。
種苗交換会開催に尽力した農聖石川理紀之助の「寝て居て人を起こすこと勿れ」の名言を中心に紙面構成しました。

【Wリーグ「ハーフタイムショー」で書道パフォーマンス】(2022.10.22)
バスケットボール女子日本リーグWリーグ「アランマーレ秋田」ホーム開幕戦「アランマーレ秋田VS山梨クイーンビーズ」のハーフタイムショーで書道パフォーマンスをしました。入退場を含めた時間制限の中での演技でしたが、チームスローガンを中心にした文言を書きチームの勝利を願い全力で応援しました。

【「ニッポンフードシフト」に参加】(2022.10.19,20)
1 ニッポンフードシフト
農林水産省では食と農とのつながりの深化などを目的とした新たな国民運動を展開するため、「ニッポンフードシフト事業」を推進しています。大曲高校書道部は秋田県のZ世代の代表としてこの運動に協力して、自分たちが体験したことを書道で表現して発信することになりました。
2 園芸振興拠点センターを見学
書道部は令和4年9月5日、大仙市四ツ屋の「JA秋田おばこ園芸振興拠点センター」を見学しました。そこで、「おばこのトマト」について園芸メガ団地の取り組みや、トマト生産者の方からお話を伺いました。また、農家から搬入されたトマトを人間と機械が役割を分担して、選別して箱詰めする工程を見学しました。そして、「トマトの箱詰め作業」を体験しました。
3 見学の感想を書道作品に
見学した感想を一人1点、色紙作品にしました。また、部員全員で150×300と150×400の巨大作品を書いて大仙市のJAおばこの「しゅしゅえっとまるしぇ」に展示していただきました。
4 東北6県「道の駅」まるごとフェスタで発表
令和4年10月19日・20日、仙台市勾当台公園で開かれたこのイベントの一角に、ニッポンフードシフトのブースが設けられました。各県が今までの取り組みを発表し、本校は色紙作品と巨大作品を展示しました。他県は大学生で高校生は本校だけでした。他県では農作物を商品化して青森はリンゴを、岩手はホヤの燻製を、福島は桃のジェラートを販売していました。本校は販売こそなかったものの展示では抜群の充実度で、内容を紹介するインタビューも踏んでいる場数の経験を十分に発揮し、大学生と遜色のない答え方で存在感を示しました。



【校名を揮毫】(2022.10.15,16)
◇産業教育フェア
書道部は「第32回全国産業教育フェア青森 さんフェア青森2022」に参加する本校のブースの校名を、商業科の1年生部員が書きました。

◇修学旅行のしおり
書道部は修学旅行のしおりの題字を、修学旅行担当の先生が担任しているクラスの2年生が書きました。書道は芸術と実用の二面性があります。部活動での稽古がこのように実生活でも応用できることはとても素晴らしいと思います。

【「全国地域安全運動出発式」で書道パフォーマンス】(2022.10.11)
大曲高校書道部は10月11日、大仙市ふれあい体育館で開かれた「全国地域安全運動出発式」で書道パフォーマンスを行いました。最近は動きがダイナミックになったせいか、オケを大きく動かして中の墨がこぼれて頭からかぶったり、手や足に墨を付けたりと大変です。真っ黒になった手足は頑張った証拠です、、、ね。

【「四ツ屋まつり」で書道パフォーマンス】(2022.10.9)
大曲高校書道部は10月9日、大仙市四ツ屋公民館で開かれた「四ツ屋まつり」で書道パフォーマンスを行いました。地域に親しまれている四ツ屋公民館が改築になり、現在の建物での最後の「四ツ屋まつり」です。そこで、ありがとうの感謝の気持ちを詩文で表現しました。書道部にこの地区在住の部員がいるので地域の皆さんに熱心に見ていただきました。作品を立てたときには会場からは「おお~」と声が起こりました。演技後は「初めて見た」「感動した」と声をかけていただきました。応援していただきありがとうございました。

【「全国高等学校書道パフォーマンスグランプリ東北北海道大会」で書道パフォーマンス】(2022.10.8)
大曲高校書道部は10月8日、イオンモール新利府で開かれた「第2回全国高等学校書道パフォーマンスグランプリ(イオンカップ)に出場して準優勝しました。

【「オータムフラワーフェスタ」で書道パフォーマンス】(2022.9.17)
大曲高校書道部は9月17日、秋田県立農業科学館のオータムフラワーフェスタのオープニングで書道パフォーマンスをしました。実りの秋を迎え「五穀豊穣」をテーマした文言で紙面を構成しました。
また、書道パフォーマンスだけではなく作品展示も行い、書道部の活動の柱である「作品制作」と「書道パフォーマンス」を発表しました。単なる作品展示ではなく書道部として総合的な発表にしようと、書道パフォーマンスでの勝負服「矢絣(やがすり)と袴」や7月に出場した書道パフォーマンス甲子園での作品やパンフレット、ポスターも展示しています。さらに、今までのいろいろなところでの書道パフォーマンスの活動写真やいただいた感謝状も一緒です。
展示している作品は7月の愛媛県四国中央市や8月の秋田市、今月アトリオンで開催した秋田県書道連盟展に出品した作品を地元の皆さんに見ていただこうと展示しています。力不足は否めませんがご笑覧くだされてご指導賜りますようお願い申し上げます。




東北からニッポンフードシフト【「園芸振興拠点センター」を見学してきた】(2022.9.5)
農水産省では食と農とのつながりの深化などを目的とした新たな国民運動を展開するため、「ニッポンフードシフト事業」を推進しています。大曲高校書道部は秋田県のZ世代の代表としてこの運動に協力して、自分たちが体験したことを書道で表現し発信することになりました。
令和4年9月5日、大仙市四ツ屋の「JA秋田おばこ園芸振興拠点センター」を見学しました。そこで、「おばこのトマト」について園芸メガ団地の取り組みや、トマト生産者の方からお話を伺いました。また、「トマトの箱詰め作業」を体験しました。
見学を終えた部員は次のような感想を持ちました。
- 土から研究がされていること。
- 赤いトマトは重いこと。
- トマトを箱に詰めるだけでも難しいこと。
- 生産者の方が努力して作っているから食べ残すのは失礼だということ。
- 出荷するまでたくさんの方が関わっていること。
- 若い世代も農業に携わっていること。





【「花火ウィーク」で書道パフォーマンス】(2022.8.27)
大曲高校書道部は8月27日、丸子川メイン会場特設ステージで3年ぶりに開かれた大曲の花火「花火ウィーク・街中音楽show」で書道パフォーマンスをしました。紙面には「待っていました花火大会」などの文言を書き、会場の皆さんからたくさんの拍手をいただきました。

【「大曲高校吹奏楽部定期演奏会」で作品展示】(2022.8.21)
大曲高校書道部は8月21日、大仙市大曲市民会館大ホールで開かれた「第48回定期演奏会」のエントランスホールに吹奏楽部の定期演奏会を応援する作品をを掲示しました。

【「ロータスフェスティバル」で書道パフォーマンス】(2022.8.20)
大曲高校書道部はロータスフェスティバルで書道パフォーマンスを行いました。会場は晴天ではJR秋田駅西口広場での予定でしたが、雨天のためアルヴェ1階きらめき広場に変更になりました。
今月初め3年生が部活動から引退して、1年生と2年生の新チームになりました。新体制になって初めての書道パフォーマンスでした。これから新しい活動を展開します。

【「秋田県書道連盟展」に震災復興メッセージ出品】(2022.8.19~22)
大曲高校書道部と大曲高校芸術科書道選択者は秋田県書道連盟が主催する第61回秋田県書道連盟展の震災復興メッセージに芸術科で書道を選択している1年生は60点、書道部は18点は出品しました。書道選択者は1学期唐の楷書を臨書した後、臨書で学習した書風を別の文字に応用した倣書作品を制作しました。書道部の1年生は行書の用筆を身につけるために、その用筆の基となった隷書作品に取り組みました。書道部の2年生と3年生は自由な発想での作品にしました。

【「第39回全県高校席書大会」に参加しました】(R04.8.8~8.10)
書道部は全県席書大会に参加しました。本来であれば、秋田県内の書道部員が一同に会してその場で作品を書き上げ提出し、すぐに審査が行われ作品が展示されます。しかし、新型コロナ感染拡大のためその場での席書は中止となり、各校で書いた作品を持ち寄り審査が行われ作品が展示されました。本校書道部では過分な評価をしていただきました。
展覧会 会場 秋田市「アトリオン」
1等 9名 2等 10名


【オリジナル模擬花火玉 玉名揮毫開始】(R04.8.4)
大仙市観光物産協会では全国に大仙市を「花火のまち」としてPRするため、地元花火会社㈱小松煙火工業と特製の模擬花火玉の販売を行います。力不足は否めませんが、私たちは地元高校書道部として玉名揮毫の協力をします。その第1号が完成しました。

【書道パフォーマンス甲子園本戦出場】(R04.7.24)
大曲高校書道部は第15回書道パフォーマンス甲子園【(全国高等学校書道パフォーマンス選手権大会)主催:書道パフォーマンス甲子園実行委員会 会場:愛媛県四国中央市「伊予三島運動公園体育館」】の本戦に出場しました。北海道東北ブロック予選6年連続で1位で、8年連続8回目の全国大会出場です。残念ながら入賞は逃しましたが、心の金メダルを得ました。

【レゲエで書道パフォーマンス】(R04.7.17)
大曲高校書道部はおもしぇす実行委員会主催のおもフェス2022(ジャマイカン ミュージック フェスティバル)で英心 & The Meditationaliesとコラボして、バンドの演奏するレゲエで書道パフォーマンスを行いました。私たちが普段書道パフォーマンスでは選曲しない分野の音楽なので、共演してとても新鮮でした。

【大曲高校同窓会青麻会 定期総会で書道パフォーマンス】(R04.7.2)
書道部は大曲高校同窓会青麻会の「定期総会」において、書道パフォーマンスを行いました。3年ぶりに開かれた総会で、しかも地元開催だったのでご出席の先輩方に普段の練習の成果をご覧いただきました。

【「曲高祭」で書道パフォーマンス】(R04.6.17)
書道部は大曲高校文化祭「曲高祭」で、書道作品を展示をした書道展と書道パフォーマンスを行いました。書道パフォーマンスでは曲高祭のオープニングを担当し、書道展は臨書作品や調和体の作品、毎月出品している競書雑誌の作品を展示しました。また、作品ばかりではなく用具用材や活動風景の写真も展示して書道部として総合的な発表をしました。




【「バラフェスタ」で書道パフォーマンス】(R04.6.11)
書道部は秋田県立農業科学館で開催中の「バラフェスタ」のイベントで、「バラ」をテーマにした書道パフォーマンスをしました。たくさんの方に私たちの演技を見ていただきました。

【「しゅしゅえっとまるしぇ」で作品展示】(R04.6.1)
書道部の1年生10名が大きな作品を書きました。せっかく書いたので多くの方に見ていただきたく、花館のJAあきたおばこファーマーズマーケットしゅしゅえっとまるしぇ「みんなの広場」に展示しています。お買い物のついでにご覧ください。

【「大曲高校吹奏楽部・合唱部合同演奏会」で書道パフォーマンス】(R04.5.29)
書道部は大仙市大曲市民会館で開かれた、「大曲高校吹奏楽部・合唱部合同演奏会」で書道パフォーマンスを行いました。吹奏楽部と合唱部の保護者のみなさんに、私たちの演技を見ていただきました。

【「書の祭典」で書道でパフォーマンス】(R04.4.23)
書道部は秋田市秋田拠点センターアルヴェで開かれた書の祭典で書道パフォーマンスを行いました。今年入学した新入部員は書道パフォーマンスデビューしました。

【入学おめでとうメッセージ】(R04.4.6)
書道部は1年生の昇降口上の窓と第2体育館に「入学おめでとう」のメッセージを書いて掲示しました。


令和3年度
[全国大会]
◇第14回書道パフォーマンス甲子園(全国高等学校書道パフォーマンス選手権大会)
令和3年7月25日
伊予三島運動公園体育館(愛媛県)
東北・北海道ブロック予選を1位で通過し、7年連続7回目の本戦出場を果たす。

◇第45回全国高等学校総合文化祭 紀の国わかやま総文2021
令和3年8月2日~6日
白浜町立総合体育館(和歌山県)
秋田県代表として「臨 書譜」を出品した。
[活動記録]
◇春の交通安全週間コラボ展(千葉書院6年生との共同制作)
令和3年4月6日~4月16日
とみや大仙営業所内ギャラリー(大仙市)
◇おかあさんありがとう展
令和3年5月1日~5月22日
JR大曲駅 ハミングロード展示棚(大仙市)
「おかあさんありがとう」
「みんな笑顔オリンピック仕様」
「君がため」

▲おかあさん ありがとう


◇秋田県書道連盟創立60周年記念展
令和3年7月9日~7月11日
秋田県立美術館(秋田市)

◇第22回高校生国際美術展(主催:NPO法人世界芸術文化振興協会)
令和3年8月4日(水)~8月15日(日)
国立新美術館(東京都)
佳作 3名
◇四国大学第50回全国高校書道展
令和3年7月11日~8月1日
四国大学書道文化館1階ギャラリー(徳島県)
特選 5名、準特選 9名、入選 8名
◇第38回全県高校席書大会席書
令和3年8月9日
席書:8月9日、秋田令和高校(秋田市)
展覧会:8月9日~10日、アトリオン(秋田市)
一等 9名、二等 8名、三等 1名
◇第41回ふれあい書道展
令和3年8月29日~9月3日
熊野町民会館ロビー(広島県)
特選 17名、奨励賞 5名
◇大仙警察署安心安全感謝状贈呈式
令和3年7月19日
大仙警察署(大仙市)
◇第83回秋田書道展覧会
令和3年10月30日~11月3日
アトリオン(秋田市)
1等 1名、3等 6名、褒状 3名、入選 1名
◇第54回秋田県高等学校総合美術展【書道部門】
令和3年11月12日~11月15日
アトリオン(秋田市)
推奨 12点、入選 9点
◇第38回県南地区高校書道展
令和4年12月1日~12月3日
Y2(ワイワイプラザ)オープンスペース(横手市)

◇大仙市新春子ども書初め大会
書初め 令和4年1月5日 大仙市大曲体育館(大仙市)
展示 令和4年1月13日~1月23日 大仙市大曲交流センター中研修室(大仙市)
特選 1名、秀逸 3名、佳作 5名

◇第12回新春書初め席書大会
令和4年1月23日~1月27日
さきがけホール(秋田市)
推薦 1名、特選 1名、秀作 2名、佳作 6名
◇第60回令和3年全県新年書きぞめ展
令和4年3月4日~3月6日
秋田県立美術館(秋田市)
11年連続優秀団体賞
【半紙の部】
優作賞 4名、金 賞 6名
【条幅の部】
優秀賞 1名、金 賞 5名、銀 賞 4名
[書道パフォーマンスの記録]
- 4/ 8 部活動紹介(大仙市 大曲高校第1体育館)
- 4/24 書の祭典(秋田市 アルヴェ)

- 6/ 7 日本航空石川高校激励作品制作(大仙市 大曲高校第1体育館)
- 6/13 書道パフォーマンス発表会(大仙市 大曲高校第2体育館)
- 6/18 曲高祭(大仙市 大曲高校第2体育館)
- 9/12 創立113年記念グランドに感謝する書道パフォーマン風ビデオ収録

- 10/11 令和3年度全国地域安全運動出発式(大仙市 ふれあい体育館)
- 10/17 秋の火災予防運動PR動画収録(大仙市 はぴねす大仙)
- 10/23 Wリーグアランマーレホーム開幕戦ハーフタイムショー(横手市 増田体育館)

- 10/24 Wリーグアランマーレホーム2日目ハーフタイムショー(横手市 増田体育館)
- 12/10 書道パフォーマンスグランプリ東北北海道大会出場報告会(大仙市 イオンモール大曲)
- 12/11 「写」と「書」の未来展書道パフォーマンス風動画収録(大仙市 大曲高校書道室)
- 12/18 書道パフォーマンスグランプリ東北北海道大会(宮城県 イオンモール新利府)
- 1/ 5 大仙市子ども書初め大会(大仙市 大仙市大曲体育館)
- 2/12 わらび座ジョイント企画ミュージカル「レディ・トラベラー」(YouTube)
令和2年度
◇んだんだ秋田展「エール」 R02.4.18-5.12 JR大曲駅ハミングロード展示棚
◇乙女の花と夢展 R02.6.1-6.12 大曲高校図書館(展示後作品は花火通商店街に寄贈)
◇筑摩書房 『部活魂 この文化部がすごい』発行 R02.6.10
◇四国大学第49回全国高校書道展 R02.7.12-8.2 四国大学書道文化館1階ギャラリー
特別賞推薦 1名 特薦 1名 準特選 8名 入選 7名 佳作 10名
◇花火のまち大仙市内高校作品展 R02.8.4-10.11 はなび・アム
◇全県高校席書大会独自代替校内席書大会
席 書 R02.8.8-8.8 大仙市大曲交流センター講堂
展覧会 R02.8.25-9.12 大仙市「とみや大仙営業所内ギャラリー」
◇第41回ふれあい書道展 R02.829-9.3 熊野町民会館ロビー(広島県安芸郡熊野町)
特 選 14名 奨励賞 13名
◇大仙警察署安心安全感謝状贈呈式 R02.10.9 大仙警察署
◇第83回秋田書道展覧会 R02.10.31-11.4 アトリオン
1等 2名 2等 8名 3等 6名 褒状 5名 入選 6名
◇第53回秋田県高等学校総合美術展【書道部門】 R02.11.13-11.16 アトリオン
特賞 1名
次年度、和歌山県で開かれる全国高校総合文化祭「紀の国わかやま総文 2021」に秋田県
代表として出品を推薦される。
推奨 15名17点 入選 19名24点
◇大仙市新春子ども書初め大会 R03.1.9-1.17. 出場日R03.1.5 大仙市大曲体育館
特選 1名 秀逸 3名 佳作 15名
◇第12回新春書初め席書大会 R03.2.23- 2.27 アトリオン
特選 5名 秀作 14名
◇第60回令和3年全県新年書きぞめ展
※展覧会は新型コロナウイルスのため中止
10年連続優秀団体賞
【半紙の部】
優作賞 2名 金賞 17名
【条幅の部】
60回記念賞 1名 金賞 6名 銀賞 8名 銅賞 4名
書道パフォーマンス
- 6/28 書道パフォーマンス発表会(大曲高校第2体育館)
- 7/ 3 曲高祭(大曲高校第2体育館)
- 8/23 大仙市内高校作品展(はなび・アム)
- 10/ 3 北中祭(仙北中学校体育館)
- 10/10 秋田県森林コンサルタント創立50周年(ビデオ撮影)
- 10/21 第13回書道パフォーマンス甲子園代替事業(演技動画配信)
- 10/24 大仙市芸術文化協会西仙北支部創立50周年記念公演(大綱交流館)
- 1/ 5 大仙市新春子ども書初め大会(大仙市大曲体育館)
- 1/ 9 「写」と「書」の未来展(アトリオン)
令和元年度/平成31年度
◇第12回書道パフォーマンス甲子園(全国高等学校書道パフォーマンス選手権大会) R01.8.4
伊予三島運動公園体育館
東北・北海道ブロック予選を1位で通過し、本戦に6年連続6回目の出場を果たす。
◇第37回全県高校席書大会 R01.8.10-8.12 秋田北高校、アトリオン
1等 11名 2等 7人 3等 5名
◇第82回秋田書道展覧会 R01.11.2-11.6 アトリオン
一等 2名 二等 5名 三等 5名 褒状 8名 入選 1名
◇第52回秋田県高等学校総合美術展【書道部門】R01.11.18- R01.11.21 アトリオン
特賞 1名
秋田県代表として来年度高知県で開かれる全国高校総合文化祭に出品を推薦される。
推奨9名14点 入選13名16点
◇第14回大仙市民書初め大会 R01.1.11-1.19 出場日R01.1.7 大仙市大曲体育館
特選 1名 秀逸 3名 佳作 16名
◇第11回新春書初め席書大会 R01.1.30- 2.2 魁ホール
特賞 5名 秀作 12名 佳作 3名
◇第59回令和2年全県新年書きぞめ展
※展覧会は新型コロナウイルスのため中止
9年連続優秀団体賞
【半紙の部】
優作賞 4名 金賞 13名 銀賞 3名
【条幅の部】
優秀賞 2名 金賞 5名 銀賞 5名 銅賞 6名 入選 2名
書道パフォーマンス
- 4/ 9 部活動紹介 (大曲高校第2体育館)
- 4/13 書の祭典 ~春~(アルヴェきらめき広場)
- 4/24 県南総体激励会 (大曲高校第1体育館)
- 5/28 大曲エキまつり(大曲駅)
- 5/29 チャレンジデー2019 in 大仙(イオンモール大曲)
- 6/15 曲高祭(大曲高校第2体育館)
- 7/28 作品発表会(大曲交流センター)
- 8/ 4 書道パフォーマンス甲子園 (愛媛県四国中央市 伊予三島運動公園体育館)
- 8/31 花火ウィーク(丸子川特設会場)
- 10/ 6 秋の感謝祭(農業科学館)
- 10/ 4 スマイルステージ(大仙市民会館)
- 10/20 秋の稔りフェア(ヒカリオ)
- 10/27 南外地域祭(南外コミュニティーセンター)
- 12/ 8 Akita Jam Festival2019(秋田県立体育館)
- 12/26 トレタテ!年末報道スペシャル(秋田朝日放送スタジオ)生出演
- 1/ 5 令和最初のお正月(イオンモール大曲)
- 1/ 7 第13回大仙市民書初め大会(大仙市大曲体育館)
- 1/ 7 NHK『きんちゃんキンメダル』「心ひとつに!書道パフォーマンス」放送